今井信子

ヴィオラ奏者 
wiki
 

1997年作

J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲 第1、2、3番



同 第4、5、6番


バッハの無伴奏チェロを調弦がオクターブ違いのヴィオラで演奏したものです。

ヴィオラをソロ楽器として認知させた功績は計り知れないと思います。

バッハの無伴奏チェロは、十代の頃から好きで、いろんな演奏を聴いてきましたが、50歳をすぎてからは、こればかり聴いています。

「憧れ」
自伝です。
こういった超一流の方の話は非常に面白いし、参考になります。
私事で恐縮ですが、亡き母と同い年である上、シカゴを拠点とする、フェルメール・クァルテットに在籍されていた1970年代に、同じイリノイ州に一年間住んでいたので、当時まだ日本人がほとんど居ない時代に、結構近くに住んでいたことを知り、感慨深いものがありました。
ちなみに私は2、3歳ですので当時の記憶はほとんどありません。

全曲、youtubeにあります。






Randy Newman

 The Natural

1984年作。wiki

映画のサントラです。wiki

VHS時代から、DVDになってからも何十回と見ている映画ですが、音楽も素晴らしいです。

せっかくなので、高解像度動画を貼っておきます。







柴田まゆみ

白いページの中に and more tracks 

2004年発売 wiki

ドーナッツ盤1枚で引退してしまった方ですが、素晴らしい才能が埋もれなくてよかったです。

「白ぺ」は本当に多くのカバーがありますが、よく言われることですが、彼女の歌声に優るもの無しですね。

「蜃気楼」を貼っておきます。



 

Jeff Beck

 Guitar Shop 1989年作 wiki

当然の訃報にびっくりしました。特に好きなギタリストの一人ですので、LPでしか持っていない(次作のCrazy Legsまでしか聞いていません)のですが、追悼の意を込め書いておきます。
いずれWho Else!以降も聴いてみようと思います。

高校生の時このアルバムが出たのですが、友人がCDを買って貸してくれたので、テープに録ってよく聴いていました。当時のジャケットは上の小包のようなものでした。

それからかなりのちにLPを買いましたが、その時は下のジャケットになっていました。

Where were you を貼っておきます。長い間これはスライドで出してると思い込んでいました。




Joni Mitchell

Miles of Aisles    wiki
 

言わずと知れた名ライブ盤、1974年作。L.A.Expressがバックを務めていますが、ジョニの弾き語りも半分占めます。これも2枚組LPが1枚のCDになっていましたので素直に買ったものです。

若きロベン・フォードのギターも素晴らしいです。

スタジオ録音から、だいぶアレンジを施したバージョンが素晴らしい、"Rainy Night House"を貼っておきます。


Jimi Hendrix

Electric Ladyland 1968年作 wiki

LPで買ったのは、高2の時でしたが、テープに録って何度も何度も聴いた盤でした。

昨今、デジタル化しようとしましたが、CDで一枚に収まってることを知り、素直にCDを買いました。

LP2枚組のスタジオ録音で、全曲素晴らしい、凄いというのは、なかなかないですが、この作品はそいう稀有な存在だと思います。

Concerts

これは各曲のベストライブテイク集ですね。観客の声や拍手で繋いで、一つのコンサートのように編集しています。

これも上記と同じくLP2枚組がCD一枚になっています。冒頭の"fire"でやられます。"stone free"の長いギターソロにやられます。超スローテンポの"little wing"のイントロの銃声のような音にやられます。

メイキング・オブ・エレクトリック・レディランド 

これはDVDです。セッションに参加したミュージシャンたちの話やら、当時の映像やらで、非常に面白く見ました。

LPですと、D面に当たるところですが、"House Burning Down"からボブ・ディランのカバー"All Along the Watchtower"の流れは素晴らしく格好いいので、リンクを貼っておきます。

"House Burning Down"

"All Along the Watchtower"

ボブ・ディランのオリジナルです。参考まで。



 

赤い公園

公園デビュー 2013年作 wiki

このバンドを知ったのは、残念ながら、津野さんの急逝がきっかけでした。

「今更」「交信」「贅沢」とか好きです。

赤飯 ベスト盤 2018年作

Dレンジを圧縮して録音レベルを上げているのでしょうか、非常に聴きにくい録音で、そこがもったいないですね。

オリジナルメンバーでの最後のライブである、熱唱祭りを収めたDVDが秀逸です。

「今更」について、rayfさんという方が、詳しい分析をしています。 こちら この曲だけでも彼女の天才ぶりがわかるかと思います。

熱唱祭りでの「今更」を貼っておきます。